分岐点まで来たアメリカ経済

昨日のダウは、朝に大きく上げた後で、じりじりと落としていき、けっきょく前日比で微減に終わっている。
「利上げはしない」で上げて、「アメリカ経済は当分弱含みなので、インフレ懸念は希薄」という、利上げをしない根拠が投資界の意識に浸透するとともに、下げていったという形だろうか。
「金融緩和を続けてインフレに突入するか、金融引き締めを行って全面崩壊を招くか」という分岐点(インフレの後には、引き締めがさらに厳しくなるから、「すぐ死ぬか、ゆっくり死ぬか」の二者択一でしかないのだが)まで、アメリカは来つつあるようだ。
他にも、その兆候はある。
たとえば、シティバンク。200億ドルの緊急政府資金を返済しようとして、株を大量に安売りしたところ、それが株安を誘発している。健全化した芝居をうつ(政府資金を返済しないと、CEOに高給が払えないのだから、確かに一大事だ)ことで、株式市場を動揺させているのだから、世話がない。
それから、ファニー・マエとフレディー・マックである。アメリカ政府はこれら2機関に対して4000億ドルの援助枠を設定しており、そのうち1120億ドルしか費消されていない。だが、来年になると、枠の拡大には議会の承認が必要となり、ところが来年には議会選挙が控えているとあって、これ以上の(金融エリートを肥え太らせるだけの)援助には政治的な抵抗が強まってしまう。だが、ここで枠を拡大すると、今度はそれが「ファニー、フレディーが危ない」というシグナルとなって、新たな危機を誘発しかねない。
リーマン・ショック後、連邦政府FRBの迅速かつ大胆な行動で、アメリカ経済の全面崩壊は回避されてきた。だが、それは事態の決定的な悪化を先送りにしてきただけのことでしかなく、それがここに来て、ついに「どちらの進路を選んでも破滅」という段階に来てしまったように思える。
アメリカ経済は(そして世界経済も)、無事に年を越せるのだろうか?